今、英語が熱い!
ハロウィーン: 背の高い平和主義者、丸い言い出しっぺ理論派
頭の大きい駆け出し学生・・・これ皆、カボチャです。
なぜ今、英語が熱いのか?
その理由は、大学受験でも高校受験でも、英語は受験の試験科目から外れようとしているからだ。 試験科目から外れるのになぜ英語か? 試験科目から外れるといっても、英語力が検査されないということではない。英語力は、外部テスト、すなわち、TOEFL,IELTS,英検などのスコアによって検査されるということだ。
つまり、2020年から、英語力は外部テストでの評価に任せるということになる。今は、この「外部テストに任せる」への移行期間。では、どのようにして英語力をアップグレードすればよいのだろうか。その対策はあるのだろうか。 簡単にできる。 英語の4技能を高めるだけ。 Listening, Speaking, Writing, Readingの四つだ。では、具体的にどうすれば? フレンドシップの門をたたけばよい。 フレンドシップは、英語のアップグレードをする専門機関なのだから。
ところで、フレンドシップの宣伝はこれくらいにして、この「英語力強化」のためのユニークな対策をしている高校を紹介しよう。埼玉県の高校だが、その取り組み方が面白い。この高校の入学試験の方法にそれは端的に表れている。 一目瞭然、「傾斜配点」なのだ。
つまり、極端に英語に特化した入試の学力試験なのだ。
これが傾斜配点だ。
英語300点、国語・数学で300点 の合計600点で争われる。
(国語と数学の閉店の割合は、国語200点数学100点か、国語100点、数学200点のどちらか)。 このように、入試の学区力評価の半分は英語だ。これは、「大学入試は事実上、英語の試験だ」と言い切る学校長の言葉に裏打ちされている。 いずれ英語は科目ではなくなる。 英語はできて当たり前。 英語を学ぶことはなくなる、その代り「英語で学ぶ」時代になるのだ。
Mr Michael Kocerreckはテキサス出身。“ the ” の発音がきれいだ。